絣糸で分類
大島紬を絣糸で分類した場合
奄美産地では経緯絣大島紬が主に生産されています。
※糸1本に2色以上の色が入っている糸・・・・絣糸(かすりいと)
※糸1本が1色の糸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・地糸(じいと)
※大島紬は絣糸の絣(点)で柄を表現します。
地糸は白糸での使用または1色に染色するのに対し絣糸は
締め加工・むしろ染色・目破り・摺込み染色・ばら破りなど
作業工程が増え手間がかかり高度な技術を要します。
1.緯絣大島紬(よこかすり)
経糸(たていと)は1色のものを使用して、緯糸は地糸と絣糸を使用した大島紬。
鹿児島産地で主に生産されています。
2.緯総絣大島紬(よこそうかすり)
経糸は緯絣大島紬と同様で、緯糸は絣糸だけを使用した大島紬。
緯絣大島紬と比較すると柄が鮮明になります。
3.経緯絣大島紬(たてよこかすり)
経糸、緯糸ともに絣糸、地糸を決められた配列で織られた大島紬。
緯絣大島紬と比較すると柄が鮮明になり高級感がでます。
経糸と緯糸の正確な絣合わせは手織りの高度な技術が
必要となります。奄美産地で主に生産されています。
4.経緯総絣大島紬(たてよこそうかすり)
経糸は経緯絣大島紬と同様で、緯糸は絣糸だけを使用した大島紬。