染色別分類
大島紬を染色別で分類した場合、奄美大島産地では泥染大島紬と
色大島紬の2種類が主に生産されています。
1.泥染大島紬
泥染めは本場奄美大島紬を代表する染色法で、手もみにてテーチ木液と泥で染色を繰返すため、糸は
やわらかく化学染料では、だすことのできない高級感のある光沢をもち深みのある黒色になります。
これが大島紬独自の風合いとなります。
絣糸は締め加工した後にテーチ木液と泥で染色をしたもの(絣が白味の単色)のほか
白絣部分に化学染料を染色した色入りがあります。地糸はテーチ木液と泥で染色した糸を使用します。
この大島紬には純泥染めの証紙が貼り付けられます。
2.色大島紬
絣糸地糸ともに化学染料で染色した明るい色使いの大島紬です。鹿児島産地では主にこの大島紬が
生産されています。
3.泥藍染大島紬
絣糸は植物藍で染色した後に締め加工を行いテーチ木液と泥で染色します。
そのため絣部分が藍色になります。
地糸は植物藍で染色した後にテーチ木液と泥で染色した糸を使用します。
その他に絣の藍色を部分的に抜染して色入れしたものもあります。
4.草木泥染大島紬
泥染大島紬がテーチ木を使用するのに対して草木泥染大島紬はテーチ木以外の植物染料と泥で染色します。
この大島紬には草木泥染めの証紙が貼り付けられます。
5.白大島紬
絣糸の地の部分は白色で絣部分に染色し色付けします。地糸は白糸のまま使用します。